広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
相談者
男性(20代/障害者雇用)
傷病名:広汎性発達障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
相談時の相談者様の状況
就労移行支援事業所で開催した保護者向けの勉強会にお母様が参加して下さりご相談を頂きました。
ご相談者様は幼少時から言葉の遅れが目立ち、3歳まで発語がありませんでした。
自治体の育児相談では「個性の範囲」と判断されていましたが、何らかの障害を心配したお母様の希望で病院を受診しました。
診察の結果、療育の必要があると診断され、長年療育にも通われていました。
小学校入学以降は集団行動や対人コミュニケーションの不得意さが見受けられました。
その後も定期的な通院を継続し、家族や周囲のサポートを受けながら特例子会社の障害者雇用でお仕事を続けています。
当センターの相談員がご自宅最寄り駅まで伺いお母様、ご本人様と面談させて頂きました。
相談から請求までのサポート
ご相談者様は小学生当時から高校卒業まで定期受診していた病院で、初診日の証明書に当たる「受診状況等証明書」を作成して頂くことになりました。
また、初診日が20歳よりも前にある「20歳前障害」でお手続きをする場合、障害の程度を判定する障害認定日は20歳の誕生日前日となります。
診断書は20歳の誕生日前日を基準に前後3ヶ月、合計6ヶ月間のいずれかの受診日のご病状に関して作成して頂くことになります。
診断書については、高校卒業後から現在まで通院している病院の医師に依頼したところ、該当する期間に受診をしていなかったことが判明しました。
20歳当時に遡っての手続きはできないことが分かり、現在の診断書1枚を作成して頂きました。
診断書の依頼にあたりお母様やご本人様からヒアリングした生育歴、日常生活の困りごと、職場で指摘された問題点などを参考資料にまとめて医師に提出しました。
診断書のためだけではなく、日々漠然と抱えていた将来への不安や困りごとを整理して具体的に医師に伝えることが出来たと喜んで下さいました。
また、ご相談者様のように、請求傷病が「広汎性発達障害(ICD-10コード F84)」の場合、「病歴就労状況等申立書」は生まれてから現在までの生育歴と病歴を全て記載する必要があります。
お母様から生育歴を細かくヒアリングし、「病歴就労状況等申立書」を作成しました。
生育歴や病状、病歴を客観的に整理することが出来たと喜んで下さいました。
結果
広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
関連記事
クイックタグから関連記事を探す
「精神疾患」「発達障害・知的障害」の記事一覧
- 双極性感情障害で障害基礎年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 統合失調で障害厚生年金3級から2級へ額改定され、年間約130万円を再受給できたケース
- うつ病、ADHDで障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約312万円を受給できたケース
- 正常圧水頭症、高次脳機能障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- うつ病、広汎性発達障害で障害厚生年金2級を取得、年間約180万円を受給できたケース
- 知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間約110万円を受給できたケース
- 反復性うつ病性障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 脳出血後遺症で障害厚生年金2級を取得、年間約160万円を受給できたケース
- 持続性気分障害で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約292万円を受給できたケース
- うつ病エピソードで障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 双極性感情で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 双極性感情障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 反復性うつ病性障害で障害基礎年金2級を取得、年間約120万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 双極性障害で障害厚生年金2級を取得、年間約164万円を受給できたケース
- 双極性障害で障害厚生年金2級を取得、さかのぼりで約299万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害、ADHDで障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 自閉症、中等度知的障害で障害基礎年金1級を取得、年間約98万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害・うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間約120万円を受給できたケース
- うつ病(反復性うつ病)で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金3級を取得、年間約59万円を受給できたケース
- うつ病(反復性うつ病)で障害厚生年金3級を取得、年間約110万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 気分障害で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害、うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金1級を取得、年間約98万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金3級を取得、年間約90万円を受給できたケース
- 注意欠如・多動症、双極性障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 気分変調症で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 軽度知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間約210万円を受給できたケース
- 反復性うつ病性障害で障害基礎年金2級を取得、年間約120万円を受給できたケース
- 気分障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)で障害基礎年金2級を取得、年間約180万円を受給できたケース
- うつ病、社交不安障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- うつ病で障害共済年金2級を取得、年間約140万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 軽度精神発達遅滞で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 注意欠陥多動障害(ADHD)、広汎性発達障害で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害、ADHDで障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- うつ病、社交不安障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 知的障害(軽度精神発達遅滞)で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間約145万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 双極性感情障害で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約260万円を受給できたケース
- 双極性障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間約184万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害(ASD)で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間約100万円を受給できたケース
- 気分変調症、パニック障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害・統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 高次脳機能障害で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 双極性障害、ADHDで障害基礎年金2級を取得、年間約100万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約430万円を受給できたケース
- 双極性障害で障害厚生年金2級を取得、年間約180万円を受給できたケース
- 双極性障害、知的障害で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約167万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間約125万円を受給できたケース
- 反復性うつ病で障害厚生年金2級を取得、年間約173万円を受給できたケース
- 知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 双極性障害で障害基礎年金2級を取得、年間約100万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- うつ病で障害厚生年金2級を取得、さかのぼりで約700万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金1級を取得、年間約97万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 双極性障害、摂食障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級(年間約78万円受給)
- うつ病で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害厚生年金2級を取得し、年間約130万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約110万円を受給できたケース
- うつ病で障害共済年金2級を取得、年間約123万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間約100万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 双極性障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 統合失調症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- うつ病で障害基礎年金1級を取得、年間約98万円を受給できたケース
- 知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 器質性情緒不安定性障害、てんかんで障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 気分変調症で障害厚生年金3級を取得、年間約59万円を受給できたケース
- 精神遅滞で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 軽度知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 軽度精神発達遅滞、気分変調症で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約420万円を受給できたケース
- 知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 広汎性発達障害・精神遅滞で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース