うつ病・うつ病かもしれない方へ

障害年金という制度を知っていますか?
うつ病・もしくはうつ病かもしれず、働けない方に給付される「障害年金」という国の制度は ご存知でしょうか?
「障害年金」とは、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度です。
65歳以前に障害を持ち、日常生活や仕事に支障がある人に対して支払われます。
うつ病だから働けないという方は障害年金の受給をオススメいたします。
障害年金はうつ病の症状にも寄りますが、月5万~9万まで受給が可能です。
働けず、お金に困っている方は障害年金に頼ってみてはいかがでしょうか?
ここでは、うつ病で障害年金受給できる条件をご説明いたします。
うつ病で障害年金がもらえる?ポイント
①うつ病になったのは20歳以上65歳未満ですか?
本来は働ける年齢なのに、病気のために働けない方たちの制度のため、 年齢制限があります。
※うつ病になったのが20歳前で現在は成人していう方も障害年金を もらえる可能性があります。この場合はしかるべきタイミングでしか るべき書類を申請する必要があります。ここに関しても複雑なので、 一度、お問い合わせ頂き、専門家にご確認下さい。
②うつ病で日常の生活が難しい
「家族と一緒にすまないと生活ができない・・・」
「金銭感覚がないため1人で買い物ができない・・・」
「人が怖いので病院や銀行にも行くことが出来ない・・・」
という状況はありませんか?
障害年金は病名ではなく、実際の症状が普段の生活にどのくらい影響をおよぼすのか?その影響によって、他の障害をお持ちでない方に比べて、どのくらい費用負 担があるのかが重要といえるのです。
過去にこのような方が障害年金を受給されています
①うつ病受給できたSさん
ご相談時の様子
仕事中に顧客とのトラブルに巻き込まれたことが原因で食欲不振、抑 うつ症状が現れ始めました。すぐに精神科を受診、投薬とカウンセリ ングを受けましたが 症状は悪化し、声が出ず、歩行困難になり車椅 子生活となってしまいました。
現在は仕事を休職中し治療に専念していますが、病状は一進一退で歩 行困難、会話困難な状態が続いています。
サポート内容
うつ状態があまりに重く、その影響で歩行困難となり、会話にもかなり支障があったため主に 母親とやり取りしました。
診断書は精神疾患と肢体障害の2種類を書いていただきました。
肢体障害の診断書の作成にあたっては整形外科を訪問しうつによる歩行困難であることをご理 解いただくのに苦労しました。
今のところ在職中ですが休職期間が満了に近いため強い不安をだいておりましたが、障害年金 の受給により退職後の生活のめどもたちそうです。
障害年金を受給
障害基礎年金2級が認められ、年間約80万円を受給されました。
②うつ病で障害年金を受給したYさん
ご相談時の様子
当時の夫から離婚訴訟を起こされ、抑うつ症状が現れました。精神科 を受診し、カウンセリングと投薬治療を受けますが症状の改善がみら れません。不眠、頭痛、頻尿焦燥感、無気力、不安といった症状に悩 まされ自殺企図を繰り返し日常生活に支障が出ていました。
現在も通院し、定期的な治療を受けていますが、経済的にも大きな不 安を抱えています。
サポート内容
障害認定日の診断書が実態よりも軽度に記載されておりましたので、ご本人と一緒に医師を訪 れて該当する部分の訂正をお願いしました。
医師もじっくりと話を聞いて下さり、検討いただけることになりました。
数日後、事務所に郵送されてきた診断書には、ほぼこちらでお願いした内容で訂正されており ました。 障害年金をもらうには医師の理解も必要不可欠な要因です。
とにかく医師には感謝してやみま せん。
障害年金を受給
障害年金2級を認定され(年額77万円)、5年の遡りで約420万円を受給しま した。
③うつ病で障害年金を受給したKさん
ご相談時の様子
都内のIT会社に勤務中の30歳頃から気分の落ち込みやパニック発 作(閉所恐怖症)が発生し精神科受診。
2年ほど通院したが改善せず、その間会社に出社できなくなり退職し て実家に戻りました。
自宅療養しながら地元の精神科に通院するが、うつ状態、不安・不眠 といった症状が継続しておられました。
普段は自室に閉じこもり、食事も親が部屋まで運んだものをベッドの上で食べておりました。 気分の落ち込みや対人恐怖が強く、通院以外は外出できず1日中ベッドの中におり、規則な食 生活や運動不足もあり糖尿病併発されていました。
サポート内容
都内の病院から千葉の病院に転院され、かつて通院していた病院に連絡し、申請書類を集めました。また、ご相談者様と一緒に現在通院している病院に同行し、書類の作成依頼を行いまし た。
障害年金を受給
障害等級2級(厚生年金) 認定(年額130万円)
初回振込日に障害認定日からの遡りで5年分の約650万円が振り込まれた。

相談の流れ
まずはお電話かメールで無料相談のご予約をしてください。
お電話はこちらから
TEL : 0120-356-906
(受付時間:月曜〜土曜9:00~20:00)
※日曜祝日は応相談(まずはお問合せ下さい)
または、メールでお問い合わせはこちらから>>
当事務所は、お客様の障害年金に関わるすべてのお悩みにお応えさせていただきます。
特にその中でもお客様が受給できる可能性のある年金に関して丁寧にアドバイス・代行申請させていただきます。
障害年金にお悩みの方、申請されたいと思われている方は是非お電話にて無料相談会についてお問合せ下さい。
障害年金相談にあたり、相談内容について専門家としてお答えいたします。 責任を持ったお答えのためには信頼関係が必要です。 下記の項目を最初にお聞きいたしますのでご用意いただけますよう、お願いいたします。 【必須項目】 【ご自身でわかる場合】 |
①ヒアリングをしっかりとさせていただきます。
お客様のご都合の良い時間を選んで頂き、日程調整をさせていただきます。
無料相談では、当事務所の障害年金相談員がお客さまのお話を約30分~1時間かけてしっかりとお伺いさせていただきます。
事務所へ訪問する前に相談票をダウンロードして頂き、必要事項をご記入ください。ダウンロードができない方は当事務所において相談票に記入していただくことも可能です。
◆ 相談票のダウンロードはこちらをクリック → 障害年金相談シート.pdf
◆ メールで送信いただく場合はこちらをクリック → 障害年金相談シート.doc
メール送信先 : w-yousuke2005@ebony.plala.or.jp
②障害年金のアドバイスをさせていただきます。
障害年金については、申請書の書き方一つでもらえる受給額が大きく変わったり、もらえなかったりするケースが多くあります。
難解な制度を分かりやすく説明します。
是非、お電話にてお気軽にご予約ください
TEL : 0120-356-906
ヒアリング面談の予約から、年金受取、成功報酬支払までの全体の流れは、こちらへ
ご質問がある方は、ご遠慮なくメールでご質問ください。
なお、いただいた質問はサイトに掲載するという条件で、無料にて回答させていただきます。
また、ご質問の内容によっては、お答えしかねる場合もございますので、ご容赦下さい。
メールをお送り頂く場合には、お名前、ご連絡先電話番号、性別、職業、住所、を記載して下さい。
記載が無い場合には、ご質問にお答えしかねます。
個人情報は、ネット上では一切公開しませんので、ご安心ください。