多発性硬化症で障害厚生年金2級を取得、年間約150万円を受給できたケース
相談者
男性(40代/会社員)
傷病名:多発性硬化症
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級 (年間約150万円受給)
相談時の相談者様の状況
ご相談者様は15年程前にめまいの症状が現れたことをきっかけに多発性硬化症であることが判明しました。
ステロイドによる治療を受けながらお仕事も継続していましたが、この1年程は両下肢の脱力により自力歩行が困難な状態になりました。
また、長年に渡るステロイド治療の影響で大腿骨骨頭壊死を発症し人工股関節の置換手術も受けました。
休職期間満了が迫り、退職の意向が固まったことから経済的な不安を軽減するため障害年金のお手続きを希望されました。
相談から請求までのサポート
当センターのHPを経由してメールでご相談を頂きました。
歩行が困難なご状況のため初回無料相談は面談ではなくお電話で実施しました。
ご自身で年金事務所まで出向くのも難しいことや、スムーズに手続きを進めたいということで事務代行を承ることになりました。
ご相談者様は初診から同じ病院・同じ主治医で治療を継続していたため、初診日の証明書に当たる「受診状況等証明書」を省略することができました。
また、初診日から1年6ヶ月経過した障害認定日当時は日常生活や就労に支障がなかったため、未来に向かっての年金受給のみを求める「事後重症請求」を行うことにしました。
主治医は障害年金のお手続きに理解があり、診断書も迅速に作成して下さいました。
ご相談者様は15年間の間に様々な治療を受けるため断続的に休職もしていたため、病歴については時系列に沿って整理し「病歴就労状況等申立書」を代理作成しました。
各種書類の準備や「病歴就労状況等申立書」の作成、病院との訂正依頼のやり取りなど事務代行により負担なくお手続きができたと喜んで下さいました。
結果
多発性硬化症で障害厚生年金2級を取得、年間約150万円を受給できました。
関連記事
クイックタグから関連記事を探す
「肢体障害」「身体障害・その他」の記事一覧
- 左大腿骨頸部骨折(人工股関節)で障害厚生年金3級を取得、年間約130万円を受給できたケース
- パーキンソン病で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 左腕神経叢損傷で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 低カリウム性周期性四肢麻痺で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 中心性頸髄損傷、頸椎後縦靭帯骨化症で障害厚生年金1級を取得、年間約280万円を受給できたケース
- 脊髄上衣腫で障害厚生年金1級を取得、年間約180万円を受給できたケース
- 左変形性足関節症で障害手当金を取得、一時金で約130万円を受給できたケース
- 脊髄髄内腫瘍で認定日の特例が認められ障害基礎年金1級を取得、さかのぼりで約180万円を受給できたケース
- 人工股関節置換術に加え膠原病に起因する全症状を踏まえ総合判断で障害厚生年金2級を取得、年間約110万円を受給できたケース
- 関節リウマチ(人工関節)で障害厚生年金2級を取得、年間約110万円を受給できたケース
- やり直しの手続きを行い変形性股関節症(人工股関節)で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- ステロイド性大腿骨骨頭壊死症(人工股関節)で障害厚生年金3級を取得、年間約65万円を受給できたケース
- 「うつ病」については障害基礎年金2級が認められ、さかのぼりで約400万円を受給したが、厚生年金初診の「排尿・排便障害」については不支給となったケース
- パーキンソン病で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 両側変形性股関節症で障害厚生年金3級を取得、年間約170万円を受給できたケース
- 人工関節(左変形性股関節症)で障害厚生年金3級を取得、年間約66万円を受給できたケース
- 脊髄髄内腫瘍で障害厚生年金をさかのぼり3級、事後重症2級で取得し、さかのぼり分約470万円、事後重症分年間約195万円を受給できたケース
- 人工関節(左変形性膝関節症)で障害厚生年金3級を取得、年間約150万円を受給できたケース
- 人工股関節(右外傷性変形性股関節症・左変形性股関節症)で障害厚生3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 両変形性股関節症で障害基礎年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 脳性麻痺による上肢機能障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 人工関節(右変形性股関節症)で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 脊髄髄内腫瘍で障害厚生年金をさかのぼり3級、事後重症2級で取得し、さかのぼり分約470万円、事後重症分年間約195万円を受給できたケース
- 脳性麻痺による上肢機能障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 脊髄炎で障害基礎年金1級を取得、年間約97万円を受給できたケース
- 小脳静動脈奇形で障害基礎年金2級を取得、年間約120万円を受給できたケース
- 人工関節(変形性膝関節症)で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 第8胸椎病的圧迫骨折で障害厚生年金1級を取得、年間約130万円を受給できたケース
- 頚椎症性神経根症で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 人工関節(変形性膝関節症)で障害厚生年金3級を取得、さかのぼりで約60万円を受給できたケース