脊髄髄内腫瘍で障害厚生年金をさかのぼり3級、事後重症2級で取得し、さかのぼり分約470万円、事後重症分年間約195万円を受給できたケース
相談者
男性(30代/無職)
傷病名:脊髄髄内腫瘍
決定した年金種類と等級:さかのぼりで障害厚生年金3級、事後重症分で障害厚生年金2級 (年間約195万円受給)
相談時の相談者様の状況
ご相談者様は7年程前に右手が軽く痺れるようになったことをきっかけに自宅近くの整形外科を受診しました。
検査の結果、首の神経が原因で症状が出ているのではないかと説明を受け、リハビリを継続しましたが、症状が改善せず転院することになりました。
転院先の病院で精査を行ったところ、やはり首に影が認められたため大学病院を紹介されました。
転院先の大学病院で精査や入院治療を行いましたが病名が特定できず、別の大学病院に転院することになりました。
4軒目に受診した大学病院でようやく脊髄髄内腫瘍であることが判明し、腫瘍摘出の手術を受けましたが、全ての腫瘍を取りきることができなかったものの、良性の腫瘍だったためその後は経過観察を継続しています。
症状は悪化傾向で手足の麻痺、排泄障害などの症状が進行しています。
ご相談者様は接客業に従事していましたが、安全保持ができないことから勤務先の配慮で障害者雇用に転換し事務職に従事しています。
小さなお子様のいるため経済的な不安を軽減するため障害年金のお手続きを希望されました。
相談から請求までのサポート
初回無料相談は定期的に開催している出張相談会にお越し頂きました。
歩行が不安定で転倒の危険が高いため長時間の外出時には杖が必要なご状況でした。
筋力低下もあり、荷物を手に持つことができないため外出時にはリュックが必須とのことでした。
初回無料相談前にある程度ご自身でお手続きの準備を進めていたものの、ご自身で全ての書類を用意することは難しいということで事務代行を承ることになりました。
ご相談頂いた時点で主治医に診断書作成の診察予約を取っており、受診日が10日後に迫っていました。
初診病院の受診状況等証明書(初診日の証明書)と診断書の作成依頼準備を大至急で進めました。
また、診断書作成を依頼する主治医は非常に有名な医師で書類作成に非常に時間が掛かる傾向が強いと伺ったため、日常生活の支障具合や受診歴をまとめた資料を作成しました。
準備期間が限られていましたが無事に受診日までに全ての書類が揃い、診断書を依頼することができました。
先生のご協力もあり予想よりもスムーズに診断書2通が完成しましたが、記入必須欄の不備が多々あり訂正依頼をしなくてはなりませんでした。
最初の書類作成依頼から2ヶ月近く時間は掛かりましたが病院の医事課の方のご協力もあり、無事に診断書の不備が補正されました。
各種書類の準備や「病歴就労状況等申立書」の作成、病院との訂正依頼のやり取りなど事務代行により負担なくお手続きができたと喜んで下さいました。
結果
脊髄髄内腫瘍で障害厚生年金をさかのぼり3級、事後重症2級で取得し、さかのぼり分約470万円、事後重症分年間約195万円を受給できました。
関連記事
クイックタグから関連記事を探す
「肢体障害」「身体障害・その他」の記事一覧
- 左大腿骨頸部骨折(人工股関節)で障害厚生年金3級を取得、年間約130万円を受給できたケース
- パーキンソン病で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 左腕神経叢損傷で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 低カリウム性周期性四肢麻痺で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 中心性頸髄損傷、頸椎後縦靭帯骨化症で障害厚生年金1級を取得、年間約280万円を受給できたケース
- 脊髄上衣腫で障害厚生年金1級を取得、年間約180万円を受給できたケース
- 左変形性足関節症で障害手当金を取得、一時金で約130万円を受給できたケース
- 脊髄髄内腫瘍で認定日の特例が認められ障害基礎年金1級を取得、さかのぼりで約180万円を受給できたケース
- 人工股関節置換術に加え膠原病に起因する全症状を踏まえ総合判断で障害厚生年金2級を取得、年間約110万円を受給できたケース
- 関節リウマチ(人工関節)で障害厚生年金2級を取得、年間約110万円を受給できたケース
- やり直しの手続きを行い変形性股関節症(人工股関節)で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- ステロイド性大腿骨骨頭壊死症(人工股関節)で障害厚生年金3級を取得、年間約65万円を受給できたケース
- 「うつ病」については障害基礎年金2級が認められ、さかのぼりで約400万円を受給したが、厚生年金初診の「排尿・排便障害」については不支給となったケース
- 多発性硬化症で障害厚生年金2級を取得、年間約150万円を受給できたケース
- パーキンソン病で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 両側変形性股関節症で障害厚生年金3級を取得、年間約170万円を受給できたケース
- 人工関節(左変形性股関節症)で障害厚生年金3級を取得、年間約66万円を受給できたケース
- 人工関節(左変形性膝関節症)で障害厚生年金3級を取得、年間約150万円を受給できたケース
- 人工股関節(右外傷性変形性股関節症・左変形性股関節症)で障害厚生3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 両変形性股関節症で障害基礎年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 脳性麻痺による上肢機能障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 人工関節(右変形性股関節症)で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 脊髄髄内腫瘍で障害厚生年金をさかのぼり3級、事後重症2級で取得し、さかのぼり分約470万円、事後重症分年間約195万円を受給できたケース
- 脳性麻痺による上肢機能障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 脊髄炎で障害基礎年金1級を取得、年間約97万円を受給できたケース
- 小脳静動脈奇形で障害基礎年金2級を取得、年間約120万円を受給できたケース
- 人工関節(変形性膝関節症)で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 第8胸椎病的圧迫骨折で障害厚生年金1級を取得、年間約130万円を受給できたケース
- 頚椎症性神経根症で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 人工関節(変形性膝関節症)で障害厚生年金3級を取得、さかのぼりで約60万円を受給できたケース