脳梗塞で障害厚生年金2級を取得、さかのぼりで約142万円を受給できたケース
相談者
女性(50代/主婦)
傷病名:脳梗塞
決定した年金種類と等級:認定日 障害厚生年金3級 、現症 障害厚生年金2級
相談時の相談者様の状況
ある日突然倒れてしまい、救急搬送。
精査の結果脳梗塞と診断されました。
右半身麻痺、失語症、高次脳機能障害が後遺し、半身麻痺についてはリハビリで自力歩行可能になるまでに回復しましたが、失語症や高次脳機能障害の症状は残存しました。
感情コントロールが難しく、何があっても笑ってしまったり、言葉が出てこず意思疎通が困難など、日常生活に様々な支障をきたしています。
1人では生活できないため、常に夫が付き添い、身の回りの世話を行っている状態です。
相談から請求までのサポート
受診状況等証明書はスムーズに取得できましたが、現在通院中の脳外科で診断書を作成いただこうと依頼したところ、高次脳機能障害を表す精神の診断書書式は専門外であるとして、作成いただくことができませんでした。
そこで、こちらで高次脳機能障害を診ていただける医療機関を探すためのお手伝いをさせていただき、無事に受診できる医療機関も見つかりました。
ご本人様は病識に乏しいため、事前にご家族から日常生活について細かにヒアリングさせていただき、診断書作成時の参考資料を作成し、医師にお渡しいただきました。
医師からご家族にもヒアリングをしていただき、実態に即したしっかりとした診断書を作成いただきました。
また、受診先の医療機関から失語症の診断書も作成できるというお話をいただき、脳神経外科でも失語症であれば診断書作成可能とのお話をいただいたため、失語症は認定日請求、高次脳機能障害は事後重症請求としてお手続きしました。
検査等もあり診断書作成までは数か月を要しましたが、実態に即した内容でご作成いただくことができました。
結果
脳梗塞で障害厚生年金2級を取得、さかのぼりで約142万円を受給できました。
関連記事
クイックタグから関連記事を探す
「脳血管障害」「脳出血・脳梗塞」の記事一覧
- 脳アミロイドアンギオパチーで障害基礎年金1級を取得、年間約99万円を受給できたケース
- 脳梗塞で障害基礎年金2級を取得、年間約120万円を受給できたケース
- 就労移行支援事業所に通所中、うつ病で障害厚生年金3級を取得、年間約63万円を受給、その後、障害者雇用で就労中に脳出血で障害厚生年金2級(年間約140万円)を取得し、選択受給できたケース
- 脳出血(高次脳機能障害)で障害厚生年金2級を取得、年間約214万円を受給できたケース
- 脳出血で障害厚生年金3級を取得、年間約59万円を受給できたケース
- 厚生年金加入で就労中だが脳出血で障害厚生年金2級を取得、年間約130万円を受給できたケース
- 脳出血で障害基礎年金1級を取得、年間約97万円を受給できたケース
- 脳出血で障害基礎年金1級を取得、年間約98万円を受給できたケース
- 脳出血で障害基礎年金1級を取得、年間約97万円を受給できたケース
- 脳出血で障害厚生年金1級を取得、年間約227万円を受給できたケース
- 脳梗塞(めまい)で障害厚生年金2級を取得、年間約203万円を受給できたケース
- 脳出血で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 右被殻出血で障害厚生1級を取得、年間約150万円を受給できたケース
- 脳出血で障害基礎年金1級を取得、年間約98万円を受給できたケース
- 左視床出血で障害厚生年金1級を取得、年間約230万円を受給できたケース