MENU

身体障害

 >> 右被殻出血で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 女性(50代/無職) 傷病名:右被殻出血 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 お電話にてお問い合わせいただき、後日ご夫婦で無料相談にお越しいただきました。 この方は脳出血で倒れた後リハビリを終えてもなお左半身の麻痺が残りました。 現在常に下肢補装具をつけ、歩行にも杖の仕様が必須の状態です。 日常生活の中で様々な支障があり家族の援助無しでは生活できな 続きを読む >>

 >> うつ病・関節リウマチで障害基礎年金1級を取得、年間で約97万円を受給できたケース

相談者 女性(40代/無職) 傷病名:うつ病、関節リウマチ 決定した年金種類と等級:障害基礎年金1級 相談時の相談者様の状況 長く看病、介護をしていた祖母の死去により不眠、食欲不振と言った症状が現れるようなりました。 精神科を受診しカウンセリングと投薬をうけますが症状は悪化し仕事を辞めざるを得なくなりました。 その後関節リウマチも発症し、歩行ができない、関節の痛みなどに悩まされるよう 続きを読む >>

 >> パーキンソン病で障害厚生年金3級を取得、年間約93万円を受給できたケース

相談者 男性(50代/自営業) 傷病名:パーキンソン病 決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級 相談時の相談者様の状況 仕事の忙しさからストレスがたまると手が震え、動きが鈍いと感じることがありました。 カイロプラテックで施術を受けましたが症状が変わらず、足を引きずって歩くほどになってしまったため医療機関を受診しました。 診察の結果、パーキンソン病と診断されました。 続きを読む >>

 >> 脳梗塞で障害基礎年金1級を取得、年間約97万円を受給できたケース

相談者 女性(40代/無職) 傷病名:脳梗塞 決定した年金種類と等級:障害基礎年金 1級 相談時の相談者様の状況 相談者様は小学生の頃、体育の授業中の怪我が原因で脳梗塞を発症しました。 左半身に麻痺が残ったため10代のうちに障害者手帳を取得し、長年、障害者雇用でお仕事をされていました。 その後雇い止めとなり、再就職が捗らないことから就労支援施設の通所を開始されました。 そちらの施設 続きを読む >>

 >> パーキンソン病で障害基礎年金2級を取得、年間約100万円を受給できたケース

相談者 女性(40代/無職) 傷病名:パーキンソン病 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 ご本人様から障害年金とはどのような制度なのかとご質問のお電話を最初にいただきました。 お電話で詳細をお話したのち、当センターにご来所頂くことになりました。 しかし、ご体調が安定せず、予約時間にはご来所出来ませんでしたが数時間後、症状である震えが収まったタイミング 続きを読む >>

 >> 左大腿悪性軟部腫瘍で障害基礎年金2級を取得、年間約123万円を受給できたケース

相談者 女性(40代/無職) 傷病名:左大腿悪性軟部腫瘍 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 ご本人様とお母様お2人でご来所いただきました。 外出時には車椅子、外出時以外は歩行器を使用していますが、補助用具がなければ日常生活が成り立たないご状況でした。 歩行、立位ともに不可能で、家族の付き添いなしでは外出が困難な状態が続いていました。 経済的不安を解消 続きを読む >>

 >> 二分脊椎で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 女性(40代/無職) 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 出生児に二分脊椎、水頭症の診断を受け、シャント手術を受けました。 幼少期より排尿排便の自己管理のための指導や両足内反足のためのリハビリや歩行訓練を受けていたそうです。 養護学校を経て就職されましたが、数年前より両足の筋力の低下が著しく杖なしでの歩行が困難となったそうです。 相談から請求ま 続きを読む >>

 >> 脳出血で障害厚生年金1級を取得、年間約220万円を受給できたケース

相談者 男性(50代/無職) 傷病名:脳出血 決定した年金種類と等級:障害厚生年金1級 相談時の相談者様の状況 ご本人様は脳出血による左半身麻痺の状態により、車椅子もままならずベッドで生活していました。 婚約者の方から代理でお電話いただき、面談にお越しいただきました。 障害年金について詳しいことが分からないようだったので、面談の際には障害年金の基本的なことからご説明致しました。 続きを読む >>

 >> 脊髄小脳変性症6型で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約570万円、年間約101万円を受給できたケース

相談者 女性(50代/無職) 傷病名:脊髄小脳変性症 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 ご本人様からお電話をいただき、後日娘さんと一緒に無料相談にお越しいただきました。 体幹機能に障害があり、上手くバランスを取れないため杖が使えず、外出時は家族が必ず同行し家族に掴まりながら歩行していました。 ご自身で年金事務所に何度も足を運ぶことは非常に難しいため、ご 続きを読む >>

 >> 人工股関節(左変形性股関節症)で障害厚生年金3級を取得、年間約73万円を受給できたケース

相談者 男性(60代/会社員) 傷病名:左変形性股関節症 決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級 相談時の相談者様の状況 奥様よりお電話でご相談いただき、後日ご夫婦で無料面談にお越しいただきました。 左股関節の痛みを覚えたのは3年ほど前。 病院に行ったかどうかご記憶が曖昧でした。 仕事も多忙なため、整骨院や民間療法を利用していました。 相談時点では人工股関節置換術を受けておらず 続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>