国民年金
>> うつ病で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約440万円を受給できたケース
相談者 女性(20代/無職) 傷病名:うつ病 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級(年間約78万円受給) 相談時の相談者様の状況 お父様からご相談のお電話をいただき、面談へお越しいただきました。 高校生の頃から不眠、不安、動悸、他人と会いたくない等の症状が強く夜に泣き出すという出来事が多々見られました。 現在も人間関係を築くことが苦手でパートやアルバイトが出来ません。通院を続けて 続きを読む >>
>> うつ病(反復性うつ病)で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
相談者 女性(40代/無職) 傷病名:反復性うつ病、摂食障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 高校2年生の3学期より不登校となり、高校を中退しました。 その後、怠さ、不安感、摂食障害が慢性的に続き、何もやる気が起きず、身の回りのこともほとんど自分で行うことが出来ない状態でした。 入浴、歯磨きなども意欲がなく出来ない日が続いていました。 病院での入退 続きを読む >>
>> 脊髄小脳変性症6型で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約570万円、年間約101万円を受給できたケース
相談者 女性(50代/無職) 傷病名:脊髄小脳変性症 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 ご本人様からお電話をいただき、後日娘さんと一緒に無料相談にお越しいただきました。 体幹機能に障害があり、上手くバランスを取れないため杖が使えず、外出時は家族が必ず同行し家族に掴まりながら歩行していました。 ご自身で年金事務所に何度も足を運ぶことは非常に難しいため、ご 続きを読む >>
>> アルポート症候群(人工透析)で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで430万円を受給できたケース
相談者 男性(20代/無職) 傷病名:アルポート症候群(人工透析) 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級(年間約78万円) 相談時の相談者様の状況 ご相談者様は先天性のご病気であるアルポート症候群を患い、20歳前から人工透析を実施していました。 週3回の血液透析により就労が困難な状況であることから、お母様とご一緒にご来所下さいました。 これまでにご自身でも障害年金の手続きについて 続きを読む >>
>> 広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
相談者 男性(20代/会社員) 傷病名:広汎性発達障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 就労支援施設からの紹介でお問い合わせいただきました。 高校時代から周囲とのコミュニケーションがうまく行かないことに悩み、医療機関を受診。 転院の度に適応障害・社会不安障害・統合失調症と病名が変わりましたが、腑に落ちず転院を繰り返していました。 別の病気ではないか 続きを読む >>
>> 自閉症スペクトラム障害で障害基礎年金2級を取得、年間約138万円を受給できたケース
相談者 女性(30代/無職) 傷病名:自閉症スペクトラム障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 お母様より相談があり、代理で面談にお越しいただきました。 幼少期からじっとしていられず、同級生とのコミュニケーションにも問題が生じていたそうです。 面談時に持参いただいた障害者手帳の傷病名には強迫性障害・社会不安障害と書かれていたため、このままでは障害年金に 続きを読む >>
>> 交通事故による脳挫傷で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約163万円を受給できたケース
相談者 女性(40代/無職) 傷病名:脳挫傷 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級(年間支給額約78万円) 相談時の相談者様の状況 交通事故で頭を激しく打ったことによって高次脳機能障害となり、言葉も以前のようには話せなくなってしまったとご主人が相談にいらっしゃいました。 治療方針に納得がいかなかったことが原因で、何箇所かの病院を受診なさっていました。 相談から請求までのサポート 続きを読む >>
>> うつ病で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約300万円を受給できたケース
相談者 女性(40代/無職) 傷病名:うつ病 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級(年間約100万円) 相談時の相談者様の状況 結婚以来、長年家族間の悩みを抱えてきました。 悩みを相談してきた友人が亡くなったことをきっかけに、うつ病を発症。 家事もままならず終日臥床しており、子どもたちに援助してもらう生活が続きました。 家族間の問題が根本原因のため、自宅にいても休まることはあり 続きを読む >>
>> 知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
相談者 男性(20代/無職 ) 傷病名:軽度精神性知的障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 出生から3歳児検診まで、先天性の疾患を指摘されることはありませんでした。 幼児期から人との関わりが出来ず、独りで遊ぶことがほとんどでした。 幼稚園入園後も注意力が散漫で集団行動が苦手でしたが、家族や周囲も本人の性格や意識の問題と捉えていました。 小学校入 続きを読む >>
>> 聴覚障害・言語障害で障害厚生・障害基礎年金1級を取得、年間約120万円を受給できたケース
相談者 女性(30代/無職) 傷病名:聴覚障害及びそれに伴う言語障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金1級 相談時の相談者様の状況 カンボジアで出生。 3歳の時に高熱を出し、聴覚が失われ、声も出せなくなりました。 その後は学校に通うことができず、カンボジアの障害者団体のボランティアから勉強を教わりました。 障害者同士の国際交流会で出会った日本人男性と結婚したため来日。 国 続きを読む >>