MENU

精神疾患

 >> うつ病で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約440万円を受給できたケース

相談者 女性(20代/無職) 傷病名:うつ病 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級(年間約78万円受給) 相談時の相談者様の状況 お父様からご相談のお電話をいただき、面談へお越しいただきました。 高校生の頃から不眠、不安、動悸、他人と会いたくない等の症状が強く夜に泣き出すという出来事が多々見られました。 現在も人間関係を築くことが苦手でパートやアルバイトが出来ません。通院を続けて 続きを読む >>

 >> うつ病(反復性うつ病)で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 女性(40代/無職) 傷病名:反復性うつ病、摂食障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 高校2年生の3学期より不登校となり、高校を中退しました。 その後、怠さ、不安感、摂食障害が慢性的に続き、何もやる気が起きず、身の回りのこともほとんど自分で行うことが出来ない状態でした。 入浴、歯磨きなども意欲がなく出来ない日が続いていました。 病院での入退 続きを読む >>

 >> 広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 男性(20代/会社員) 傷病名:広汎性発達障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 就労支援施設からの紹介でお問い合わせいただきました。 高校時代から周囲とのコミュニケーションがうまく行かないことに悩み、医療機関を受診。 転院の度に適応障害・社会不安障害・統合失調症と病名が変わりましたが、腑に落ちず転院を繰り返していました。 別の病気ではないか 続きを読む >>

 >> うつ病(反復性うつ病)で障害厚生年金2級を取得、年間約180万円を受給できたケース

相談者 女性(40代/無職) 傷病名:反復性うつ病 決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級 相談時の相談者様の状況 ご家族から電話で相談いただき、後日ご本人様に面談にお越しいただきました。 この方は仕事や人間関係のストレスから20年近く前に精神科を受診しておりました。 その後も、現在まで転院を続けながら治療を続けています。   相談から請求までのサポート 手続きに必要な書類の 続きを読む >>

 >> 自閉症スペクトラム障害で障害基礎年金2級を取得、年間約138万円を受給できたケース

相談者 女性(30代/無職) 傷病名:自閉症スペクトラム障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 お母様より相談があり、代理で面談にお越しいただきました。 幼少期からじっとしていられず、同級生とのコミュニケーションにも問題が生じていたそうです。 面談時に持参いただいた障害者手帳の傷病名には強迫性障害・社会不安障害と書かれていたため、このままでは障害年金に 続きを読む >>

 >> うつ病で障害厚生2級を取得、年間約100万円を受給できたケース

相談者 男性(20代/無職) 傷病名:うつ病 決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級 相談時の相談者様の状況 会社でうまくいかないことが多く、疲労感や不眠に加え、次第に趣味にも興味が薄れるようになりました。 視界に歪みが生じたため眼科や脳神経外科に通院し検査を受けましたが原因が分からず、精神的なものではないかと疑い精神科を受診、うつ病と診断されました。 その後休職、そして退職となっ 続きを読む >>

 >> 統合失調症で障害厚生年金2級を取得、年間約190万円を受給できたケース

相談者 女性(40代/無職) 傷病名:統合失調症 決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級 相談時の相談者様の状況 障害者手帳の等級が2級になったことをきっかけに、障害年金の申請を考え、当初はご自身で手続を進めていました。 しかし年金事務所へ何度も足を運んでも、初診日について話が進まず、ご本人様もどうしたらいいか分からなくなりご相談いただきました。 面談にはご夫婦でお越しいただきまし 続きを読む >>

 >> うつ病で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約300万円を受給できたケース

相談者 女性(40代/無職) 傷病名:うつ病 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級(年間約100万円) 相談時の相談者様の状況 結婚以来、長年家族間の悩みを抱えてきました。 悩みを相談してきた友人が亡くなったことをきっかけに、うつ病を発症。 家事もままならず終日臥床しており、子どもたちに援助してもらう生活が続きました。 家族間の問題が根本原因のため、自宅にいても休まることはあり 続きを読む >>

 >> 知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 男性(20代/無職 ) 傷病名:軽度精神性知的障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 出生から3歳児検診まで、先天性の疾患を指摘されることはありませんでした。 幼児期から人との関わりが出来ず、独りで遊ぶことがほとんどでした。 幼稚園入園後も注意力が散漫で集団行動が苦手でしたが、家族や周囲も本人の性格や意識の問題と捉えていました。 小学校入 続きを読む >>

 >> 非定型性精神病、統合失調症で障害基礎年金2級を取得、総額約461万円を受給できたケース

相談者 女性(40代/無職) 傷病名:非定型性精神病、統合失調症 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 5年遡及額:約461万円 相談時の相談者様の状況 育児のストレスや近所付き合いのことで悩みがあり、次第に気分の落ち込みや不眠の状態が続くようになりました。 その後、自宅で急に暴れだして救急搬送され、入院。退院後は定期的な通院で投薬治療を受けることになりました。 パートをされて 続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>