高次脳機能障害
>> 脳出血で障害厚生年金1級を取得、年間約227万円を受給できたケース
相談者 男性(50代/無職) 傷病名:脳出血 決定した年金種類と等級:障害厚生年金1級 (年間約227万円受給) 相談時の相談者様の状況 体調不調をきたして病院を受診したが、異常が認められませんでした。 翌日再び体調不良となり、脳出血が判明しました。 手足の麻痺と同名半盲が後遺症として診断されていました。 ご家族は日常生活の遂行が難しくなったことを心配され、高次脳機能障害でも手続き 続きを読む >>
>> 脳梗塞で障害厚生年金2級を取得、さかのぼりで約142万円を受給できたケース
相談者 女性(50代/主婦) 傷病名:脳梗塞 決定した年金種類と等級:認定日 障害厚生年金3級 、現症 障害厚生年金2級 相談時の相談者様の状況 ある日突然倒れてしまい、救急搬送。 精査の結果脳梗塞と診断されました。 右半身麻痺、失語症、高次脳機能障害が後遺し、半身麻痺についてはリハビリで自力歩行可能になるまでに回復しましたが、失語症や高次脳機能障害の症状は残存しました。 感情コン 続きを読む >>
>> 脳出血で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
相談者 女性(40代/無職) 傷病名:脳出血 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 10年以上前に脳出血で病院に搬送されました。 高次脳機能障害と診断され、日常生活に支障をきたしていました。 障害年金のことを知り、お手続きを希望していました。 相談から請求までのサポート ご本人様に代わり書類の作成や病院とのやり取りと当センターで行ないました。 続きを読む >>
>> 高次脳機能障害で障害基礎年金2級を取得、年間約134万円を受給できたケース
相談者 男性(50代/無職) 傷病名:高次脳機能障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給) 相談時の相談者様の状況 脳梗塞による高次脳機能障害と診断を受けて以来、日常生活や公的な手続きがご自身ではできない状態でした。 福祉による支援員のサポートを受けて何とか生活を送っていました。 障害年金は年金事務所や病院とのやり取りのほか、書類作成があるためご本人様がお 続きを読む >>
>> 脳出血で障害基礎年金1級を取得、年間約98万円を受給できたケース
相談者 女性(60代/無職) 傷病名:脳出血 決定した年金種類と等級:障害基礎年金1級 (年間約98万円受給) 相談時の相談者様の状況 64歳の時に脳出血で倒れて半身麻痺と高次脳機能障害、失語症が残りました。 65歳になり、老齢年金をもらっていましたが毎月の医療費が経済的に大きな負担となっていました。 老齢年金の手続きの際ご主人様が障害年金の説明を受けていましたが、よく分からず手続き 続きを読む >>
>> 高次脳機能障害(てんかん)で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
相談者 男性(30代/障害者雇用) 傷病名:高次脳機能障害(てんかん) 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給) 相談時の相談者様の状況 当センター所長が講師を務めさせて頂いた勉強会にお母様と一緒にご参加下さり、勉強会後の個別面談でご相談を承りました。 小学生当時にてんかんを発症し、現在は服薬により発作は抑えられているものの、障害者雇用でも就労が長続きせずに困っ 続きを読む >>