MENU

発達障害・知的障害

 >> 広汎性発達障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 男性(30代/無職) 傷病名:広汎性発達障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 幼少時より極度の偏食やこだわりの強さ、対人関係の困難さ、衝動的な暴力行為などが顕著に見られ、周囲との違和感を覚えながら成長されたそうです。 成人してからも仕事が長続きせずお父様から経済的な支援を受けていましたが、お父様の定年退職を機に、自立を促されました。 一般の就 続きを読む >>

 >> 広汎性発達障害、強迫性障害で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約416万円を受給できたケース

相談者 男性(20代/障害者雇用) 傷病名:広汎性発達障害、強迫性障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級(年間約78万円受給) 相談時の相談者様の状況 就労移行支援施設にて開催した勉強会に参加いただいた後、ご相談にお越しいただきました。 幼少期より対人関係が苦手で、周囲から孤立しがちでした。 大学入学前後より独語が出現。 思ったことをつい口に出してしまい、ますます周囲か 続きを読む >>

 >> 広汎性発達障害、知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 男性(20代/無職) 傷病名:広汎性発達障害、精神発達遅滞 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 支給月から更新月までの支給総額: 約78万円 相談時の相談者様の状況 乳児期に重度のアレルギーが見付かり、家族は食事や衣類などに細心の注意を払って生活していました。 その後、歩行や発語など様々な発達の遅れが見られましたが、保健師からは「様子を見ましょう」というアドバイスを受け 続きを読む >>

 >> 広汎性発達障害・知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 女性(20代/無職) 傷病名:広汎性発達障害・知的障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 お母様から電話でご相談いただきました。 娘さんは小学生の時に生活面の問題や学業面で遅れが見られたため病院を受診したところ、発達障害の疑いがあると診断されたそうです。 医師からは環境を整えるよう指示され、薬の処方もなかったそうです。 20歳を迎えるにあたっ 続きを読む >>

 >> 統合失調症、知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 女性(20代/就労継続支援事業所に通所) 傷病名:統合失調症、知的障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 リサイクル製品のクリーニングを行う就労継続支援事業所に通所していました。 精神的に不安定になることが多く、1日4時間の作業ができていないようでした。 パニックになると人目を気にせず大声で泣き出してしまいました。 職員が音楽を聴かせたり、一 続きを読む >>

 >> 知的障害・自閉症・ADDで障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 男性(20代/会社員) 傷病名:精神遅滞・自閉症・注意欠陥障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 お母様から息子さんについてお電話でご相談いただき、後日無料相談会へご参加いただきました。 息子さんは幼少期に軽度知的障害があることがわかり、療育手帳を取得しておられました。 治療をしても治るものではありませんし、一度も病院には行っておられませんでし 続きを読む >>

 >> 双極性障害、ADHDで障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 女性(20代/無職) 傷病名:双極性感情障害、注意欠陥多動障害 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 支給月から更新月までの支給総額:約78万円 相談時の相談者様の状況 初回無料相談にはご本人様とお母様がご来所下さいました。 ご相談者様は幼少時より集団行動や対人関係の構築が苦手でした。 専門学校入学直後から対人ストレスが原因で自傷行為を繰り返すようになり病院を受診しまし 続きを読む >>

 >> うつ病・知的障害で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 女性(30代/無職) 傷病名:うつ病・軽度精神遅滞 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 中学校時のクラス替えをきっかけに不登校となり、引きこもりの生活をするようになりました。 中学校卒業後も進学や就職をすることはなく、引きこもりの生活が続きました。 次第に抑うつ状態、不眠、不安感といった症状が現れるようになり、医療機関を受診。 うつ病と診断され 続きを読む >>

 >> ADDで障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース

相談者 男性(30代/無職) 傷病名:多動を伴わない注意欠陥障害 決定した年金種類と等級:障害厚生年金3級 相談時の相談者様の状況 発達障害と診断された30代男性からご相談いただきました。 ご自身で手続きを進めようと年金事務所に通われ、初診の証明書である受診状況等証明書の取得をされておりました。 お一人で面談にお越しいただいたのですが、一見普通に受け答えができているように感じるもの 続きを読む >>

 >> 自閉症スペクトラムで障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース

相談者 女性(20代/無職) 傷病名:自閉症スペクトラム 決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 相談時の相談者様の状況 お母様より代理相談いただきました。 当初はお母様が手続きを進めようと考えており、受診状況等証明書の取得、現在の診断書の作成依頼も済んでいました。 しかし認定日の病院にて診断書依頼をした際、医師から病歴就労状況等申立書を持ってきてほしいと頼まれ、どのように作ったら 続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>