頸椎後縦靭帯骨化症、頸髄損傷で障害厚生年金2級を取得、年間約114万円を受給できたケース
相談者
男性(50代/無職)
傷病名:頸椎後縦靭帯骨化症、頸髄損傷
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級 (年間約114万円受給)
相談時の相談者様の状況
手足のしびれやめまいなどの症状が現れ、医療機関を受診。
当初は脳梗塞だと告げられましたが、精査の結果後縦靭帯骨化症と判明しました。
痺れや筋力低下の症状は一向に改善せず、頸椎の手術を受けた後も症状は残りました。
このため会社も退職せざるを得なくなり、就労できずに自宅で療養する日々が続いています。
ご自身で手続きを進めていましたが、書類作成がなかなか進まないことからご相談いただきました。
相談から請求までのサポート
初診日証明である受診状況等証明書は取得済みだったため、診断書の取得からサポートいたしました。
後縦靭帯骨化症での手続きの場合には、筋力の程度や日常生活動作が重要となります。
ご本人様へ日常生活における不自由さをヒアリングの上、診断書依頼時には日常生活について具体的かつ詳細にまとめた資料を作成し、主治医に診断書の記載を依頼しました。
出来上がった診断書は実際の症状が明確に記載された内容でした。
事務的な部分で診断書に修正箇所があったため、職員が直接窓口に赴き修正依頼を行いました。
同時期にご本人様が申請をしていた障害者手帳の更新で等級が上がり、病状が悪化していることが明白となったため、障害者手帳の等級変更後にお手続きを行いました。
結果
頸椎後縦靭帯骨化症、頸髄損傷で障害厚生年金2級を取得、年間約114万円を受給できました。
関連記事
クイックタグから関連記事を探す
「難病」「後縦靭帯骨化症・ 黄色靱帯骨化症」の記事一覧
- 脳アミロイドアンギオパチーで障害基礎年金1級を取得、年間約99万円を受給できたケース
- 慢性疲労症候群で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 一般雇用で就労中だが筋萎縮性側索硬化症(ALS)で障害厚生年金2級を取得、年間約200万円を受給できたケース
- シャルコー・マリー・トゥース病で障害基礎年金2級を取得、既に取得していたてんかんによる障害基礎年金2級と併合して、障害基礎年金1級、年間約97万円を受給できたケース
- 頸髄損傷・頚椎後縦靭帯骨化症で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 脊髄空洞症で障害基礎年金1級を取得、年間約120万円を受給できたケース
- 全身エリテマトーデスで障害基礎年金1級を取得、年間約98万円を受給できたケース
- パーキンソン病で障害基礎年金3級を障害厚生年金1級に額改定し、年間約210万円を受給できたケース
- 潰瘍性大腸炎で障害共済年金2級を取得、年間約150万円を受給できたケース
- 筋ジストロフィーで障害厚生年金2級を取得、年間約137万円を受給できたケー
- パーキンソン病で障害厚生年金3級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 先天性疾患による直腸・膀胱機能障害(完全尿・便失禁)で障害基礎年金2級を取得、さかのぼりで約420万円を受給できたケース