膵頭部癌、中下部胆管狭窄、多発肝転移で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
相談者
女性(50代/無職)
傷病名:膵頭部癌、中下部胆管狭窄、多発肝転移
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級 (年間約78万円受給)
相談時の相談者様の状況
ご主人様より電話で相談があり、無料相談会にお越しいただきました。
白目に黄疸が現れ医療機関を受診したところ、すい臓がんと診断されました。
肝臓への転移も見つかりましたが、現在まで抗がん剤治療を受けながら自宅療養して過ごしています。
当初はご主人様が手続きを進める予定でしたが、何度も年金事務所に足を運ぶ必要があると知り、仕事も多忙な中ご家族だけでは手続き困難と判断され、依頼いただくことになりました。
相談から請求までのサポート
すでに受診状況等証明書を取得していましたが2番目に受診した医療機関のものだったため、1番最初に受診したところで取得しなおしました。
抗がん剤治療の影響で手足に痺れもあったため、診断書依頼時には肢体の障害用、肝疾患用、その他障害用の3種類の診断書を主治医に確認いただき、病状に合ったものを作成いただくことにしました。
その結果、作成いただいた診断書は肝疾患の障害用のみでした。
必須箇所が空欄だったこと、腫瘍マーカーの数値が記載されていなかったことから、こちらから直接医療機関の医事課担当者とやり取りをし不備がないよう確認しました。
病歴就労状況等申立書には日常生活が困難で、夫の援助が必要不可欠であることを記載し日常生活への支障を訴える文章に仕上げました。
結果
膵頭部癌、中下部胆管狭窄、多発肝転移で障害基礎年金2級を取得、年間約78万円を受給できました。
関連記事
クイックタグから関連記事を探す
「がん」「がん」の記事一覧
- ユーイング肉腫再発で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 膀胱がんで障害共済年金3級を取得、年間約113万円を受給できたケース
- 乳癌術後再発(鎖骨上窩リンパ節転移・骨転移)で障害基礎年2級を取得、年間約78万円を受給できたケース
- 子宮頸がん術後両下肢リンパ浮腫で障害厚生年金3級を取得、年間約59万円を受給できたケース
- 子宮がんで障害基礎年金1級を取得、年間約119万円を受給できたケース
- 乳がんで障害基礎年金2級を取得、年間約100万円を受給できたケース
- 乳がんで障害基礎年金1級を取得、年間約140万円を受給できたケース
- 人工肛門(子宮頸がん)で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 双極性障害・障害認定日請求で障害基礎年金2級を取得。卵巣がんに対する化学療法による末梢神経障害・事後重症請求で障害基礎年金1級を取得、年間約97万円を受給できたケース
- 神経下垂体部胚細胞性腫瘍で障害基礎年金1級を取得、年間約97万円を受給できたケース
- 肺がん・COPD(慢性閉塞性肺疾患)で障害厚生年金2級を取得、年間約150万円を受給できたケース
- 結節硬化型古典的ホジキンリンパ腫で障害厚生年金3級を取得、年間約58万円を受給できたケース
- 悪性脳腫瘍(膠芽腫)で障害厚生年金1級を取得、年間約130万円を受給できたケース